今年のカミキリムシ被害と対策

カミキリムシ対策 お知らせ

今年も6月から7月にかけてカミキリムシがやってきました。

一日中飛んでくるのを見ていられないので、朝夕の見て回れるときだけでもカミキリムシを20匹ほど捕殺しました。まったく・・・何とかならないものでしょうか。

今年の被害と、この春に対策をしていた結果をまとめてみました。

2024年の被害

今年は庭木のレッドロビン(アカメ)の下に木くずを発見しました!

バラの下には、木くずは見つかりませんでした。もちろんかじられた跡はあちこちに見られましたが。

この春に対策をとったのがよかったのかもしれません。どんな対策をとったのかこの後書き示すことにします。

枝を切ってみたら、このありさま

木くずの見つかったレッドロビンの枝を辿っていくと、枝の途中に木くずが少しだけついているところがありました。

その枝の先は元気がなかったので、思い切って切ってみました。

すると剪定した枝にぽっかり穴!! 穴がめっちゃ大きい!!

落ちている木くずの量と新しさを見ると、カミキリの幼虫がいるところです。ここの中にまだ幼虫がいて幹の中を食べているわけです。

被害の対策

まずはお決まりのこちら「住友化学園芸」の「カミキリムシ幼虫退治に」と言う殺虫剤!

これはスプレー口を、細くて3方向から噴霧するノズルに代えて使えるとても使いやすいものです。

先ほどの幹の穴にノズルを突っ込んで噴霧すると完了です。

切った後すぐ、こちらの「トップジンMペースト」を塗っておきました。

トップジンMペーストは、病幹部を切り取った後の傷口、剪定・整枝・環状はく皮時の切り口に本剤を塗布すると、耐雨性の安定した殺菌保護皮膜が速やかにでき、木質部の亀裂、雨水や雑菌の進入を防ぎます。(Amazon商品説明より)

私は鉛筆ほどの大きさ以上の枝を切ったらできるだけ塗っておくようにしています。

レッドロビンもバラも我が家にある木には」すべてそうしています。

2024年春に対策していたこと

毎年薔薇にカミキリムシ被害があるので、去年は冬剪定が終わった後から芽吹いてくるまでの間に、一か八かの対策をしてみることにしました。

準備したもの

100均に販売している園芸用ネットを準備しました。全ての薔薇の根元をぐるりと覆うだけの長さが必要です。巻きの多い200円のものもあります。 

カミキリムシも好みの薔薇があるようで、これまでに全く被害のないものには網はしませんでした。が、やはり今年も被害はありませんでした。

ちょっと太めの茎で、毎年カミキリムシにやられるバラには写真のように根元から30センチから50センチくらいまで網を巻いておきました。鉢植えの大事なバラも、大きい茎のあるものには巻いていきました。

結果

今のところバラには全く被害がありません。カミキリムシの木くずも見当たりません。

おそらく、カミキリムシが産卵したい場所に網が絡んでいるので、産卵ができにくいのではないかと思われます。飛んできた時に、邪魔な網があると身の危険もあるしカミキリムシも警戒するのかもしれませんね。

まとめ

被害にあってからの対策よりも、被害にあわない対策を!!

と言うことで、これまでいろいろ試してみましたが、今年の網を巻く対策が一番カミキリムシ対策に効果がありました。

この方法の欠点は、木の本数かもしれません。全ての木に網を巻き付けるのは費用も時間もそれなりにかかります。

ただ、大事な品種をカミキリムシにやられてしまうことを考えると、ひとつの対策になるのではないかと思います。(あくまで個人の考えですが)

参考の一つになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました