トールペイントを知ろう:道具《布・ガラス・オイル用メディウム》

お知らせ

トールペイントで使う素材は、通常木製品がほとんどです。今回はそれ以外の素材にペイントする時のメディウムについてまとめてみることにしました。

木製品用メディウム

木製品に使うメディウムはこちらで詳しくまとめています。よかったらご覧ください。

布用メディウム

布にアクリル絵の具で絵を描くとき、新品の布には糊が付いていることが多いので、まずきれいに洗って乾かしてアイロンをかけておくという下準備が大事です。

メディウムもその後に使用しないと効果が出にくいです。

メーカー商品名特徴と使い方
ジョソーニャテキスタイル
メディウム
絵具:メディウム=1:1で混ぜて使用する。
乾燥後120度で1分半アイロンをかける。
メディウムを使いすぎると布が固くなる。
デルタテキスタイル
メディウム
アクリル絵の具と混ぜて使用。
薄めに描きたい時は水を少し加える。
乾燥後120度で1分半アイロンをかける。
デコアートファブリック
ペインティング
メディウム
アメリカーナ絵の具と混ぜて使用。
トランスペアレント
メディウム
透明感を出したい時に使用する。
布の上でサイドローディングができる。
マーサ
スチュワート
ファブリック
メディウム
絵具:メディウム=1:1で混ぜて使用する。
乾燥後アイロンをかけると自然乾燥より洗濯に強い仕上がりになる。
ソレッティファブリック
メディウム
絵具:メディウム=1:1もしくは1:2で混ぜて使用
乾燥後、中温度で約1分アイロンをかける。
洗濯は手洗いで優しく。
ホルベインファブリック
メディウム
絵具:メディウム=1:1で混ぜて使用する。
乾燥後アイロンをかける。

注)絵を描いた布製品を頻繁に洗濯すると、少しづつ絵が薄くなっていくこともあります。

ガラス用メディウム

ガラスに絵を描く場合は、手の油脂分が残らないように表面をきれいに洗い乾かしておくことが大前提です。その後アルコールで拭いておくのもいいと言われます。

メーカー商品名特徴と使い方
ジョソーニャガラス&タイルペインティングメディウム絵具:メディウム=1:3で混ぜて使用する。
重ね塗りをする時は絵具が完全に乾いてから塗ること。
作業後常温で2週間保存することで定着する。
ガラス&タイルプライマー絵を描く部分に渇いた筆でまんべんなく塗る
最初の下準備として必ず使うもの。
ソレッティガラスペイントフロストすりガラス風に描けるメディウム。
ペンタイプなので盛り上がったラインも描くことができる。
マーサ
スチュワート
エッチングエフェクトグラス・陶器・鏡などの表面でエッチングのような表現を作るメディウム。
単体でもアクリル絵の具と混ぜてでも使うことができる
ホルベイン金属・ガラス用プライマーメタルプライマーにガラスプライマーの機能を加えた水溶性溶剤。
非浸透性素材に絵の具の定着を高める。

オイル用メディウム

オイル絵具(油絵用絵の具)は、アクリル絵の具とは全く違う性質を持つので、アクリル絵の具を使って絵を描く場合に使うことはほぼありません。

どちらで使うのか明確に理解していない時は、保管も別にまとめておくことをお勧めします。

オイル用メディウムの種類と特徴

メーカー商品名使用目的・使い方
サンケイブレンディン&グレイジング
メディウム
油絵の具の伸びを良くし、ブレンディングを
スムーズにする。
筆にメディウムを含ませてから絵の具を付けて
ブレンドするときれいなグラデーションを描くことが
できる。
ホルベインブレンディン&グレイジング
メディウム
油絵の具の伸びを良くし、ブレンディングを
スムーズにする。
ペイント薄め液油性、合成樹脂塗料用薄め液。
それらを使用した後の用具を洗う時に使う。
グラファイトのラインが消えにくい時は、これを布に
含ませて叩くようにして消すことができる。
ラッカー・アルコール系のアクリル塗料には使用不可
オドレスぺトロール無臭揮発性溶き油
油絵の具を薄めるときに使用

オイル用クリーナー

油料理の食器を水だけできれいにできないのと同じように、オイル絵具を使った筆などは、専用のクリーナーを使う必要があります。

オイル用の筆は値段も高く動物の毛を使っているものが多いので、手入れをきちんとして長く使いたいものですね。

メーカー商品名特徴・使い方
クサカベ無臭クリーナー溶剤臭が少なく有毒性が低い洗浄液。
ボトルの中に凸凹があり中できれいに筆を洗える。
ホルベインオドレス
ネオクリーナー
リンス入りのオイル用筆洗い。においが少なく使いやすい。
ボトルの中に凸凹があり中できれいに筆を洗える。
ナイス手に着いた絵の具や汚れを水なしで落とせる。
ショップタオルなどに絞り出し、ふき取る。
絵の具を洗った後にこれでふき取ると絵具がより取れる

筆をオイル専用の洗浄液で洗った後は、こちらのクリーナーで必ず洗ってください。クリーナーで洗った後は筆先を整えて筆先が曲がらないように立てておきます。

メーカー商品名特徴・使い方
サンケイスーパーマジック
クリーナー
アクリル・オイル両用の筆洗い
筆はもちろんパレット・衣類・皮膚についた汚れを落とす
ジョソーニャブラッシュソープ
コンディショナー
アクリル・オイル両用の筆洗い

このクリーナーがない時、動物毛の筆なら自分のシャンプーで洗ってあげてね。

もちろんしっかりすすいで毛先を整えるのもお忘れなく!

おまけ

オイル用の筆は筆先が切れたりぼさぼさしたり、痛みやすいです。

そんな時は、しっかり洗ってすすいだ後、ワセリンを少し塗ってあげておくといいですよ!

期限切れのワセリンがあるならもってこいです。ぜひお試しください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました