トールペイントを知ろう:道具について《筆》

記事アイキャッチ お知らせ

筆は絵の具やペイントの技法に合わせてとても多くの種類があり、用途も様々です。

今回は、その筆についてどんな筆があって、どういう時に使うのかについて詳しく書いていくことにします。

アクリル絵の具用の筆

筆の種類はたくさんあってわかりにくいと思いますので、整理しながら種類ごとに書いていくことにします。

筆の種類と用途

アクリル絵の具用の筆は主にナイロン毛が使われていて、その形状によって様々な種類があります。

平筆(フラット)

先端が平たく幅のあるトールペイントで最も使う筆です。ベースを塗ったり、サイドロード(サイドローディング)やダブルロード(ダブルローディング)、ストロークを描くのにも使います。又エッジを使って線描きもします。

筆のサイズは号数で決められていて

号数の選び方のポイント 個人個人の筆圧もあるので一番使いやすいのがいいと思いますが、大凡の目安としてのポイントです。

ベースを塗る時:塗るところからはみ出さないくらいのサイズ(小さすぎると筆目が目立ちます)
サイドロードをする時:入れたい影やハイライトの深さより少し大きめのサイズ

丸筆(ラウンド)

平筆と並んでよく使う筆です。カンマストロークやCストロークSストロークなど、花びらやストローク模様を描くときに使います。

カンマストロークのときに、書き始めが丸くならない場合は、絵の具を取って慣らす時に、平筆のように筆先を平たくして、筆先が丸くなる部分を作ってから描きます。

ライナー筆

穂先の長いスクリプトラーナーと穂先の短いライナーがあります。

スクリプトライナーはスクロール模様、つる、葉脈など細く長い線を描く時にい使います。短いライナーは丸筆のように使ったり、短いラインを書く時に使います。

絵の具をたっぷり取って、余分な絵の具を少し落として伸びを良くするメディウム(フローメディウム)を混ぜて描くとスムーズな筆運びができます。

フィルバート

平筆の穂先が丸くカットされた筆です。平筆と丸筆のいいところを兼ね備えた筆で、丸みのある花びらを描くのに最適です。

アンギュラー

平筆を斜めにカットされた筆です。エッジを使って狭い部分の面塗りをしたり、バラのひらなどを描く時にも使います。

モップブラシ

絵の具を自然なぼかしにしたい時やブレンディングの仕上げ、アンティーキングの時に使います。筆は乾いた状態で使います。

モップを使っている時に毛が抜けるときは、使用する前に毛を指で引張り、抜けやすい毛を抜いておくといいです。絵の具の上に付いてしまった毛はすぐに取り除いてください。

コーム/フィルバートレイク

櫛のように毛先が長短不揃いになっている筆です。人の髪の毛や動物の毛並みを描くのに使用します。筆先を筆圧をかけずに滑らすように描くと、複数のラインが一度に描けます。絵の具のつけすぎに気をつけましょう。

ファンブラシ

扇形の筆です。筆先に絵の具をつけて、草や木の葉を動物の毛などを描くのに使います。スパッタリングにも使います。

ドライブラシ

ラウンドドライブラシとフィルバートドライブラシがあります。

乾いた筆に絵の具を取って、パレット上でなじませた後、キッチンペーパーで余分な絵の具を落として、かすれた状態で描きます。ハイライトなどを入れる時にも使ったりします。

ディアフット

名前の通り、鹿の足の形をした筆です。とんとんと叩くようにして使います。茂った森の木々や、サンタのヒゲ、動物の毛並みなどの質感を表現できます。

ステンシルブラシ

毛先が平たくなったステンシル用の筆です。筆の余分な絵の具を落として、少しかすれ気味に使い、重ねながら濃淡を出していきます。

筆の手入れ

アクリル絵の具は乾きが早いため、筆に付いたままにしておくと固まってしまい、筆が使えなくなることもあります。筆先が割れてしまったり、筆の根本部分が絵の具が溜まって固くなってしまったりします。使った後は水入れに入れたままにしたり、ほおっておかずに、必ず手入れをして筆を長持ちさせましょう。

クリーナーの種類

ピンクソープ、ブラッシュプラス、デコマジックなどがあります。お好みでいいかと思います。

クリーナーがない時は、石鹸水で洗います。

筆の洗い方と使い方

水で洗い、手のひらにクリーナーを置いて、金具部分を押し付けて絵の具を押し出すようにして洗い、すすぎます。これを数回繰り返して、水分を拭き取り、毛先を整えてから筆先が下になるように(吊るすように)して乾かします。

クリーナーに長くつけたままにしたり、ゴシゴシ洗うとかえって筆を炒めることにもなりますので気をつけてく獺祭。

傷んだ筆はどうする?

■木々や草、森を表現するのに叩く筆として別の使い方で使う。

■捨てる。捨てる前に一度試して見る価値があるものを紹介します。筆が復活する場合があります。

①筆先に JWセーフストリップリムーバーをつけて、ラップで覆っておき、筆が柔らかくなったら洗剤でしっかり洗って乾かす。

②アルコールで洗って、水洗いをして最後にクリーナーで洗って乾かす。

オイル用の筆

オイルの筆は、イタチ毛(セーブル)を使います。絵の具が重いので、コシのある筆が必要です。

筆の種類は、シェダー(平筆)とラウンド(丸筆)、フィルバート、モップの4種類です。

シェダー(平筆)

最もよく使う筆です。絵具のブロックイン(塗り分け)、ブレンド、チズルエッジなどに使います。全ての号数あると広い所も細かい所も便利です。

ラウンド(丸筆)

花粉やしずくなど細部を描きこむのに便利です。

モップ

ブレンドの筆跡を均したりするのに使います。

フィルバート

毛先が丸い平筆です。エッジがたたないので、やわらかい表現をするのに使います。シェダーでブレンドした後ハイライトを強めたりするときなどに使います。

オイル筆の手入れ

オイル用の筆は動物の毛ですので、手入れをしないと毛が切れたり、毛先がまとまらなかったりします。値段も高い筆ですので、クリーナーを使いちゃんとした手入れをして長持ちさせましょう。

クリーナーの種類

オドレスクリーナー、テレピン油、ペイントシンナーなどが最初に絵の具を落とすためのクリーナーです。水は使えませんので要注意です。

セーブル筆の洗い方と使い方

絵の具を落とした後、スーパーマジッククリーナーやジョソーニャブラッシュソープコンディショナー、マスターズブラッシュクリーナーなどのクリーナーを使って水洗いします。これらがない時は、毛糸洗の洗剤やシャンプーなどで洗います。

水気を拭き取り、毛先を整えた後は、ワセリンをつけておきます。次に使う時はそのまま使えます。(写真上)

手についた絵の具汚れは、水無しで落とせる「ナイス」が便利です。(写真下)汚れたところにナイスを絞り出して、ティッシュペーパーで拭き取ります。

まとめ

アクリル絵の具用の筆とオイル絵具用の筆は、それぞれ扱い方が違います。それぞれ必要に応じた使い方を理解したうえで使う必要があります。

筆を大事に使うためのメンテナンスの仕方もよく理解して扱う必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました