「トールペイントを始めるときに必要なもの」を読んでいただければ、必要な道具は確認できたかと思います。
今回は絵具について少し詳しく説明したい思います。
最初に
トールペイントでは「アクリル絵の具」と「オイル絵の具(油絵の具)」が主に使われる絵の具です。
どちらを選ぶかは、自身の描きたい絵がどんな絵なのか?によるかと思います。見本の作品が何の絵の具を使って描いてあるかと言うのが基準です。自分が好きで自由に描くときは自分の好きな方で描けばいいということです。
ただ、「オイル絵具」を使うのは「アクリル絵の具」である程度かけるようになってからというのがトールペイントでは浸透しているかもしれません。
では具体的にみてみましょう。
アクリル絵の具
「アクリル絵の具」はアクリル樹脂を媒材をして開発された絵の具です。
長所と短所をあげると次のような感じです。
- 水に溶ける
- 早く乾く
- ひび割れしない
- 乾くと耐水性になる
- 扱いやすい
- 乾きが早いため、広めのグラデーションが難しい
- 筆や服などについたままにすると、絵の具が固まって取れにくくなる
- 濡れているときと乾いたときの色の差が大きい(乾くと少し暗めになる)
「アクリル絵の具」には、素材によって専用の絵の具があります。
特に、布、ガラス、陶器、金属には専用の絵の具があります。その用途ごとに記したいと思います。
通常使用するもの(木・紙・素焼き鉢など)
トールペイントで主に使うのは
主に次のメーカーのアクリル絵の具を使います。
・デルタ社 セラムコート
・デコアート社 アメリカーナ
・ジョソーニャ

セラムコートとアメリカーナにはメディウムが入っているので、そのまま重ね塗りしてもしっかり定着します。重ね塗りは乾燥させてから行います。これらの絵の具は、最もよく使われている絵の具です。トールペイントで絵の具といえば、セラムコートとアメリカーナを指す事が多いと思います。
ジョソーニャ絵の具は濃度が濃く、メディウムが入っていないので、目的に合わせてメディウムを加えながら使う必要があるところが他のメーカーと違うところです。
メーカーによって顔料の量や濃度が異なるため微妙に色味が違います。
メディウムとは、絵の具に混ぜて使う溶剤です。
布用の絵の具
新しい布の場合は、洗って糊を落としてから描きます。柔軟剤は使いません。
布に描く場合は
①布専用の絵の具を使う
②布用のメディウムをアクリル絵具と混ぜて使う
のやり方があります。
①布専用の絵の具は、デコアート社 ソーソフトファブリックペイントがあります。
柔らかく伸びが良く、アイロンを当てて仕上げる手間がなく初心者におすすめです。
ただし他のアクリル絵の具を混ぜることができないので要注意です。
②通常使用する絵具と混ぜる布用のメディウムには
・テキスタイルメディウム(ジョソーニャ、デルタ)
・ファブリックペインティングメディウム(デコアート)
・トランスペアレントメディウム(ソーソフトと混ぜて使う)
・ファブリックメディウム(マーサスチュワート)
があります。 アクリル絵の具と使えるのでたくさんの色が使えます。
絵の具:メディウム=1:1(ジョソーニャの場合)
絵の具:メディウム=2:1(その他の絵の具)
を目安に使うといいと思います。滑りが悪いときはメディウムをもう少し足します。
仕上げは、絵が乾いた後、アイロンを当てて定着させます。
ガラス・タイル・金属用の絵の具
最初に表面の油分や汚れを中性洗剤で洗って乾かしてから使います。
ガラス・タイル・金属に描く場合は
①専用絵の具を使う
②専用メディウムを使う
①専用絵の具には、次の3種類があります。使い方にはそれぞれ特徴があります。
リキテックスグロッシーズ
・重ね塗りは1時間おいてから行う。
・描き終えて24時間おいて
170°約30分オーブンで焼
・サーフェスクリーナーで描く表面をきれいにしてクリアグロス(又はサテン)グレーズを塗りパームエナメルで描き、乾かす。
・再度下地剤を塗り6日間乾かす。
・ブリキに描く場合は下地剤はメタルプライマーを使う
(ガラス専用絵の具)
・表面をアルコールで拭き、絵を描き21日以上自然乾燥する。
・焼成する時は冷めたオーブンに入れて180°30分焼くガラスを完全に冷やして取り出す。
②専用メディウムを使う場合のメディウムは次の2つを使います。
・ガラス&タイルプライマー(ジョソーニャ)
・ガタス&タイルペインティングメディウム(ジョソーニャ)
使い方
絵を描く表面をガラス&タイルプライマーで塗ります。乾いたら
絵の具:ガラス&タイルペインティングメディウム=1:3で絵を描き、約2週間常温で乾かします。
陶磁器用
陶器に使用できる絵の具は、上記の「ウルトラグロス」「パームエナメル」も使用できますが
陶磁器専用の絵の具もあります。
ポーセレン150
これは、家のオーブンで手軽に焼き付けができる陶磁器専用絵の具です。
水性無害の絵の具で、完成後は実用の陶器として使うことができます。
焼き付け前なら水やアルコールで修正も可能です。
使い方
①絵の具を撹拌 定着力を保つためにしっかり混ぜます。
②塗布する
乾いた筆などで絵を描きます。
薄める時は水ではなくて、専用の薄め液(ヂュリーアント)を使います。
③乾燥させる(自然乾燥)
絵付け後、最低24時間乾燥させます。厚塗したときなどは3日から5日以上 乾燥させます。
④焼付
余熱をしないでオーブンに作品を入れ、150°35分で焼き付けます。作品が冷めてから取り出します。(高温時にオーブンは開けないように気をつけてください)
プラスチック、ホーロー、ガラス、陶器に使える絵の具
上記のガラス、陶器に使え、更にプラスティックやホーローにも使える絵の具もあります。
フォークアートエナメル
この絵具は食物に触れない部分に使えます。自宅オーブンで焼き付けて自然乾燥させれば完成です。
下塗りは不要で、直接この絵具で絵を描きます。
使い方
①食べ物に直接触れない部分に絵を描いて1時間乾燥させます。
②170°30分オーブンで焼いて、冷めるまでそのままにしておきます。
③自然乾燥する場合は3週間ほど置いていきます。
オイル絵の具
オイル絵の具は、主に顔料と定着させる油などを練り合わせて作られた絵の具です。
トールペイントのオイル作品は薄く色を重ねていくのが主流です。
- 艶がありきれい
- 作品に深みが出る
- 乾くまで時間があるのでグラデーションが作りやすい
- 好みの色を自由に作れる
- 専用のメディウムが必要
- 乾きにくいので次の作業に取り掛かりにくい
- 水で洗えない
- 紫外線や水に弱い
- 経年でひび割れを起こしたりする
また、色は基本になる色をブレンドして自分で作る(アクリル絵の具のようにつくられた色がない)ので色の知識が必要となります
オイル絵具は艶があり、アクリル絵の具より、より自然なグラデーションが作りやすいため、オイルならではの表現が可能です。
乾くのが遅いため、ブレンディングする時間が十分あるので、サイドロードが苦手と言う方はグラデーションに関してはこちらの方が楽に表現できるともいえます。
作った絵の具はそのまま置いておくと乾いてしまうので、ラップでしっかり覆い冷凍庫に入れて保存する必要があります。
トールペイントでは、ウィンザー&ニュートン、ホルベイン、アーカイバルなどのメーカーをメインに使います。
紫外線や雨風には弱いので、外に飾ったり、水洗いするような素材には不向きな絵の具です。
絵の具についてのまとめ
「アクリル絵の具」は、用途範囲が広く、その扱いやすさと手軽さからトールペイントのメインの絵の具といえます。しかも、描きたい素材に合わせた絵の具もあることから、様々な素材に描いて楽しむことができます。
「アクリル絵の具」「オイル絵の具」ともに、自分が描きたいものに合わせて使っていくものです。
一度購入すると、大きな作品のベースコートをしない限り、かなりの年月使い切ることはありません。ただし、オイル絵具に関しては蓋を閉め忘れたり、保存状態が悪ければ使えなくなります。
用途によっていろんな絵の具がありますので、何を描くかしっかり決めて購入した方がいいですね。
コメント